【感染症対策】車内消毒の実施について

みなさん、お世話になっております!!
お出かけ日よりの白井です〜😆
今回は、お出かけ日よりの車内で実施している感染症対策について書いていこうと思います👏👏
今さら感はありますよね?笑
(言っていないだけでちゃんと前から実施していましたよ〜)
画像の通りで、お出かけ日よりは定期的に、車内の消毒をしております。
消毒内容といたしまして
☑️アルコール消毒
☑️次亜塩素酸消毒
☑️オゾン消毒
こちらの3種類の消毒をしております。
3種も必要?
と思うかもですが、こちらの理由としては
・消毒箇所によって使い分け
・ウィルスによっては効きづらい消毒の種類もある
このことより3種類使っております。
では特徴をどのように活かし、使い分けてるの?
と言いますと。。。
アルコール消毒
小物や車椅子、内装や金属部分などに使用。
速乾のため手指消毒にも^^
⚠️ノロウィルスなどには効きづらい傾向あり
💡乗車毎、業務終了後に実施
次亜塩素酸消毒(ピューラックス)
布類や床シート、内装などに使用。
アルコールに効きづらいウィルスにも有効^^
⚠️金属部分には腐食する可能性あり。
💡業務終了後に実施
オゾン消毒(オゾン発生機)
空間消毒、車内消臭などに有効。
オゾンを密閉させて消毒するので、隅までの消毒が可能。
⚠️濃度が残留していると有害の恐れ。
また、使用頻度が高いと金属やゴムの劣化の進行。
💡劣化の観点から、毎月2回実施。
使用後は十分な換気を実施。
このように使い分けております😊
また、車内には民間救急(患者等搬送事業)の規定によりその他の各種消毒も常備しております。
皆様に少しでも安心な移送を心がけて運行しておりますので、今後ともどうぞよろしくお願い致します🙇♂️